

豪華絢爛!
秩父夜祭を日帰りバスツアーでたっぷり堪能!
全国でも希少な冬の花火が空を染める!!
屋台の和の光とともに彩られた花火の組み合わせは絶景!!
電車では都内へ帰れなくなってしまうお祭りの最後までしっかり堪能出来るのは、バスツアーならでは。 クライマックスで御旅所に到着した6台の笠鉾・屋台の和の光とともに彩られた花火の組み合わせは絶景です。



女性だけでも安心♪悠遊ツアー【花火大会バスツアー】オリジナルポイント!!
~バスツアー日帰りプラン限定~
夜行運行でも快適に!ブランケット&スリッパをご用意!
■花火大会のお約束。花火は打ち上げ終了までお楽しみいただけます。
■バス車内も快適に!ブランケット&スリッパをご用意!
■女性安心設定プラン
女性のみのご参加の場合、往復のバス&花火の観覧席は女性の隣には必ず女性がお座りいただきます。(通路を挟んだ反対側のシートは男性となる場合があります。)


バスで行く!秩父夜祭2019バスツアーのご案内
日程 | バスツアープラン スケジュール |
---|---|
1 | 横浜駅東口ヨコハマプラザホテル前 (08:50集合/09:00出発) 東京駅八重洲口ヤンマービル前(09:50集合/10:00出発) 新宿駅西口 新宿郵便局前 (10:30集合/10:40発) =<関越自動車道>=花園フォレスト(休憩/滞在薬40分) =秩父夜まつり指定駐車場着 ★笠鉾・屋台の曳きまわし、花火の打上げ等お楽しみ ★数百の露店が出店! 秩父夜祭指定駐車場(23:00~24:00頃出発予定)= |
2 |
=<関越自動車道> =(車中泊/途中サービスエリアで待機) =新宿駅(04:30着予定)・東京駅(05:00着予定)・横浜駅(06:00着予定) |
秩父夜祭「運行バス会社」
ドライバー1名または2名にて運行します*
■平成エンタープライズ
■北斗観光バス
■総合観光バス
他、利用予定バス会社はこちらをご覧ください!
[*1]当日の混雑状況により、出発・到着時間が前後する可能性がございます。
※観覧席からは、構造物や立木、斜面などで多少花火が見えづらい場合もございます。予めご了承下さい。
※バス駐車場から大会会場の観覧席へは30分-50分程度歩く場合があります。またお帰りのご移動は、暗い道を通りますので懐中電灯などをご持参下さい。

秩父夜祭2019花火のみどころ
花火というと夏の風物詩というイメージを持たれるかもしれませんが、秩父では冬が常識!
天候の安定している、冬の澄んだ空気のなかで、より鮮明で、ダイナミックに上がる花火を、秩父っ子達は自慢にしてきました。

冬の夜空を彩るの花火



花火というと夏の風物詩というイメージを持たれるかもしれませんが、秩父では冬が常識!
天候の安定している、冬の澄んだ空気のなかで、より鮮明で、ダイナミックに上がる花火を、秩父っ子達は自慢にしてきました。
花火打上時間=19:30頃~22:00頃迄
※写真は過去開催時のものです。
打ち上げ数や内容は、開催時により異なります。
秩父夜祭-花火-当日のスケジュールをチェック!!
<花火大会プログラム>
秩父夜祭になくてはならい冬花火!6,000発の花火が冬の夜空を染める! 澄んだ空気の中に咲く大輪の花の素晴らしさに、圧倒・感動・魅了されること間違いなし♪
※上記情報は、昨年までの情報をもとにしています。 安全にご覧いただける場所にてお楽しみください。 また、立ち入り禁止エリアや私有地への立ち入りはご遠慮ください。



プログラム |
時間 | 会場 |
---|---|---|
競技花火と観光 |
19:30~22:00 | 羊山公園 ※打上げ場所 |
オープニング |
19:30~ | |
煙火主催町協議花火大会 |
20:20~ | |
虹のスターマイン大会 |
21:00~ | |
フィナーレ |
21:55~ |
※打ち上げ数や内容は、開催時により異なります
打上場所からも近い国道140号線沿いやその周辺は、花火打上の時間帯車両通行止めになります。 そのため当日はこの場所からは、迫力を感じながらご覧いただけます! また西部秩父駅周辺も打上場所から近く、花火をご堪能いただけます♪
※上記情報は、昨年までの情報をもとにしています。 安全にご覧いただける場所にてお楽しみください。 また、立ち入り禁止エリアや私有地への立ち入りはご遠慮ください。
秩父夜祭2019山車のみどころ
山車(屋台・笠鉾)見物
秩父夜祭りの山車は全部で6基で、屋台(やたい)・笠鉾(かさほこ)の2種類。当日は豪華絢爛な屋台と笠鉾が街を彩ります。
屋台は宮地(みやぢ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の4基、笠鉾は中近(なかちか)と下郷(したごう)の2基。彫刻や屋根もそれぞれ特徴があり必見です。屋台を見分ける場合、前に階段があるかないか、また後幕に描かれた絵で見分けることができます。笠鉾は、本来は屋根の上に笠がつくのですが、現在では町の電線等の影響で笠を取り外して曳回されます。十数年に一度秩父神社に本来の姿で飾られます。



秩父夜祭-山車-当日のスケジュールをチェック!!
<屋台・笠鉾・屋台芝居プログラム>
宮地(みやぢ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の屋台4基と 中近(なかちか)と下郷(したごう)の笠鉾2基が秩父の街を彩る!



※下記スケジュールは変更となる場合がございます。現地で発表されるお時間をご確認ください。
プログラム |
時間 | 会場 |
---|---|---|
国指定重要有形民俗文化財「笠鉾・屋台」曳き廻し |
9:00~翌日未明 | 市内 |
屋台曳き踊り |
09:00~13:30 | 秩父神社~宮側・本町・中町・上町通り |
秩父郷土芸能公開 |
10:00~17:00 | 西武秩父駅前 |
10:00~15:30 | 秩父鉄道秩父駅前 | |
10:00~16:00 | 矢尾百貨店第1駐車場 | |
「屋台芝居」公開 |
13:00~15:30 | 秩父神社(※当番屋台町会=本町) |
おねり(歌舞伎道中) |
15:00~18:00 | "秩父神社→ベスト矢尾→矢尾百貨店 (秩父歌舞伎正和会)" |
秩父歌舞伎公演 |
16:30~18:00 | 矢尾百貨店第1駐車場(秩父歌舞伎正和会) |