

ゆったり花火をご覧いただける【イス・テーブル席プラン】もご用意。
約15,000発の打上数を誇る越後三大花火の一つ
「ぎおん柏崎祭り 海の大花火大会」が指定席にてお楽しみいただけます!
「海の柏崎」「川の長岡」「山の片貝」の「越後三大花火」のひとつとして数えられる、人気の花火大会です。 豪華なラインナップとスケールの大きさには定評があり、日本海に向けて、斜めに構えた筒から打上げられる花火が水面に光の弧を描く「海中空大スターマイン」や、 名物「尺玉100発一斉打ち」など、大迫力の花火が観覧客を魅了します。


花火大会の熱気で汗ばんだ体をお風呂で さっぱりリフレッシュ!更にうれしいバスタオル付
※宿泊プランは、宿泊施設でのご入浴となります。(一部施設の大浴場は温泉ではありません。詳細は各商品ページにてご確認ください。)

露天風呂
スペース
※イメージ

内 湯
スペース
※イメージ
女性だけでも安心♪悠遊ツアー【花火大会バスツアー】オリジナルポイント!!
~日帰りプラン限定~
夜行運行でも快適に!ブランケット&スリッパをご用意!
■花火大会のお約束。花火は打ち上げ終了までお楽しみいただけます。
■バス車内も快適に!ブランケット&スリッパをご用意!
■女性安心設定プラン
女性のみのご参加の場合、往復のバス&花火の観覧席は女性の隣には必ず女性がお座りいただきます。(通路を挟んだ反対側のシートは男性となる場合があります。)


ぎおん柏崎まつり海の大花火大会バスツアー スケジュール
日程 | 日帰りバスツアーのスケジュール |
---|---|
1 | 東京(10:10集合/10:20出発)= 新宿(10:50集合/11:00出発)= <関越道・北陸道>= ★ぎおん柏崎まつり海の大花火大会<19:30頃-打上開始予定> ※到着から花火打ち上げまではフリータイム みなとまち海浜公園(22:00出発/*1)= 立ち寄り入浴施設/*2(約60分滞在予定)= ============(車中泊) |
2 | <北陸道・関越道>=新宿(04:30頃着予定)=東京(05:00着予定) |
日程 | 宿泊バスツアーのスケジュール |
---|---|
1 | 東京(10:10集合/10:20出発)= 新宿(10:50集合/11:00出発)= <関越道・北陸道>= ★ぎおん柏崎まつり海の大花火大会≪19:30頃-打上開始予定≫ ※みなとまち海浜公園到着からバス出発までフリータイム みなとまち海浜公園(22:00出発[*1])=ホテルグリーンプラザ上越(泊) |
2 | ホテルグリーンプラザ上越(09:00発)= 津南ひまわり広場(約50万本のひまわり畑/自由散策/約40分滞在)=龍ヶ窪の池(エメラルドに輝く全国名水百選/自由散策/約40分滞在)= 魚沼六日町(極上贅沢海鮮重の昼食/約60分滞在)=水上(桃狩り1個もぎとり&30分食べ放題/約60分滞在)= <北陸道・関越道>=新宿(17:30着)=東京(18:00着) |
*1=当日の混雑状況により、出発・到着時間が前後する可能性がございます。
*2=施設到着から約1時間の休憩/入浴時間となる為、出発時間が前後する可能性がございます。
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会
「運行バス会社」
ドライバー1名又は2名にて運行します。*
■平成エンタープライズ
■北斗観光バス
■総合観光バス
*車両故障等やむを得ない事情でバス会社が変更となる可能性があります。
*改正により1名の場合には運転手交代か規定時間休息させ対応します。

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」見どころ
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、柏崎だからできる海と空の大舞台!
柏崎の花火大会は京都の八坂(やさか)神社の流れをくむ柏崎の八坂神社が、祭礼に花火を打ち上げたのが始まりといわれています。
江戸時代末期から明治、大正、昭和、平成と時代は変わっても柏崎の夏の風物詩として市民に親しまれてきました。
近年は、尺玉100発同時打ち上げや尺玉300連発など新しい見どころもあり、さらに内容が充実し今日に至っています。

尺玉300連発
広い日本海を背景に、右から左から中央からと、絶え間なく打ち上げられる尺玉の数は300発。 大空に咲き乱れる色鮮やかな花火は、時間にして約6分間の怒涛(どとう)の迫力です。

尺玉100発一斉打ち
中央埠頭の西防波堤から一斉に打ち上げられる100発の尺玉、その長さは1,500メートル。 上空で一斉に花開く100発の花火はまさに感動を呼びます。

海中空大スターマイン
海面に広がる海中空スターマインは根強い人気で、海と空の大舞台に豪快に打ち出される光景は、 柏崎だからこそできるスケール感の大きな花火になっています。

市民一同
柏崎市民の心意気を示す大花火「市民一同」。 まつりの熱狂と歓喜を尺玉に込めて、海に空に打ち上げられる市民一同は、感動のフィナーレを飾る大花火です。
※写真は過去開催時のものです。花火の呼称や内容は、開催時により変わります。
海中花火とは?
柏崎の花火と言ったら海面で花開く海中花火!!
実は、花火の火薬は燃えているのではなく、化学反応で爆発しています。 酸素を含んだ薬品と炭素とが結合して燃焼現象を起こします。この化学反応によって、海の中に投げ入れても火が消えないのです。 海に打ち込まれた花火は、海中に沈んだ後、花火の中に入っている空気によって海面に浮かんできます。 その海面に浮かんできた時に開かせるように打ち上げからの時間を調整しています。 基本的には、海中に打つものも夜空に打ち上げるものも花火自体に違いはありません。 また、花火は紙と炭と糊(のり)と塩でできていますから、自然環境に何ら問題はありません。 柏崎の海中花火とよく比較されるのが、諏訪湖の花火です。 諏訪湖の花火は、湖底からポールを立ててそこに花火を仕掛けてあるので、開いた時に完全な半円になります。 柏崎の場合は、水の中で開いているため、水の抵抗を受けて蓮の花のような形になるんです。

花火を楽しむための便利グッズ♪~ぎおん柏崎まつり海の大花火大会編~
●観覧時にあると便利♪●
エアークッション・うちわ・虫よけスプレー・レインコート
花火大会の桟敷席は、地面に敷いたブルーシートの上にお座りいただきます。 その為、お座りいただく際にクッションをご用意いただくと快適に花火をご覧いただけるはず!持ち運びしやすく・汚れても問題のない、現地で空気を入れて膨らむ「エアークッション」が最適です!また暑い中、外での観覧となりますので、うちわやコールドスプレー、虫よけスプレーがあると更に快適に花火をご覧いただけます。 また、花火大会会場内では傘のご使用はできません。万が一の突然の雨に備えてレインコートのご用意をおすすめいたします。

●移動時にあると便利♪●
懐中電灯・手荷物用バック・動きやすい靴
バスと観覧席の移動の際、暗い中の移動が考えられますので、足元を照らせる小型の懐中電灯が必需品です!また、桟敷席は限られたスペースとなりますので、必要最低限ののお荷物を持ってバスから降りるのがベスト!!そのために、タオルやレインコート、懐中電灯を持ち運べる小さめのバックがあると便利です!なお、貴重品等はそちらのバックには入れず、身に着けてお持ちください。

●その他であると便利♪●
着替え・帽子・タオル
花火観覧時は会場の熱気と気温の高さから、多量の汗をかくことが予想されます。 花火会場から東京に向かう途中、ご入浴のお時間をお取りしておりますが、汗をかいたままの服ですと車内の空調で体調を悪くされる場合がございます。お着替えをご用意いただく事をおススメします!
