3日間で九州の観光列車+αを乗りつくし!②
2013年9月6日
こんにちは。西★鉄男です。8月23日(金)~25日(日)に催行しました、「九州観光列車乗りつくしの旅」レポート、1日目のブログが好評でした。
続いて2日目のレポートです!
行程2日目、8月24日(土)は、鹿児島中央駅からスタートです。
皆様ご存知の通り、この駅は以前「西鹿児島駅」でした。
私、西☆鉄男の思い出話ですが、幼い頃、特急やブルートレインの行き先が、「鹿児島」ではなく、「西鹿児島」なのはなぜなのか、不思議に思ったものでしたが、「西鹿児島」が市の中心に近いからということを知ったのはずっと後のことでした。
全国的に見ても、「東萩(山陰本線)」「東能代(奥羽本線)」などの例もありますね。
さて、この日は「きりしま4号」からスタート。
九州新幹線全通前まで、「リレーつばめ」や、「有明」で使われていた、787系です。
1両のうち、半室がグリーン車のタイプ。

単線なので、あまりスピードは出ませんが、その分風光明媚な景色をゆっくりとながめることができます。
そして、南宮崎からは、観光特急「海幸山幸」で、日南線を下ります。
先頭車へ行ってみると、子供達が占拠(笑)。やはり夏休みですね!





車内では、アテンダントのお姉さんによるジャンケン大会、

そして「海幸山幸」伝説の紙芝居もはじまり、


実は、このバスで鉄道空白地帯をつないだことで、今回のツアーが実現できたのです!
個人手配では不可能な世界!

ここから肥薩線の観光特急「はやとの風4号」で、吉松へ向かいます。




そして、吉松で、「しんぺい4号」に乗り継ぎます。



矢岳では、駅前隣接のSL展示館を覗く余裕も。前日乗った「指宿のたまて箱」と同じようなデザインの服を着た人もいますね(笑)。

さらに、人吉からは、「九州横断特急8号」で、熊本へ。
(注)駅構内の踏切渡り通路より撮影。


熊本には、定刻に到着。
この日も駅前のホテルに宿泊、ここで2日目の行程は終了です。
3日目、ラストの行程に続く。
次回もお楽しみに♪